・ ホーム |
|
|
・ 真崎雄一の思考ページ |
|
1.道徳と倫理・法律化技術と創造的技術 |
|
2.現在の建築確認申請制度に思う |
|
3.地球環境問題の視点 |
|
4.構造設計図書偽造について考える |
・ 会社概要 |
|
・ 会社作品 |
|
|
・ 木造住宅制震作品例 |
|
・ 鉄骨造事務所ビル制震作品例 |
|
・ 鉄骨造工場制震作品例 |
・ 講演会関連資料 |
|
|
・ わが家の耐震相談会 |
|
・ 真に強い木造住宅を目指して |
|
・ 若手構造技術者へ |
・ GVA工法関連 |
|
|
・ GVA工法とは (潟Aイ・エム・エーにリンク) |
|
|
|
・ GVA工法に関する商標・意匠登録証及び特許証一覧 |
|
|
|
A GVA工法耐震補強の採用について |
|
B 日本建築学会構造系論文集 |
|
C 地震時振動応答解析2F計算例 |
|
D 日本建築学会技術報告集論文 |
|
E 日本建築学会学術講演梗概集 |
|
F 中越沖地震調査報告書 |
|
G 10th World Conference on Timber Engineering |
|
|
|
・ GVAその他 実験風景・見学報告書 |
|
・ GVAダンパー試験風景 |
|
・ イタリア木造7階建て共同振動実験 |
|
・ 実物大の空港施設を用いた液状化実験 |
|
|
|
・ GVA現場写真 |
・ エネルギーからの考察 |
|
|
・1.真に強い木造住宅の実現に向けて・・・振動・エネルギーの概念より |
|
・2.建物の速度を抑える自動車のブレーキの役割が減衰である |
|
・3.エネルギーより見た速度・加速度・変位の換算表 |
|
・4.エネルギーに着目した耐震設計法の秋山宏教授 |
|
・5.弾性歪みエネルギーはエネルギーを吸収するが消散、消費はしない |
|
・6.揺れを制する 小堀鐸二 著 (鹿島出版会) 抜粋 |
|
・7.共振、位相、同相、逆相 |
|
・8.等価粘性減衰の概念チョプラ 構造物の動的解析(第2版)Anil. Chopra 著 |
|
・9.スリップ型履歴の弾塑性挙動の特性 |
|
・10.選択共振 |
|
・11.構造減衰 |
|
・12.地震動の破壊力 |
|
・13.線形と非線形 |
|
・14.力の尺度をめぐる論争 |
|
・15.力のキーワード |
|
・16.層内並列バネ・層内直列バネ・各層直列バネ・各層並列バネ |
|
・17.地震力はパワーをもつ振動エネルギーです |
|
・18.建物は弾性範囲を超えると塑性状態に移行する |
|
・19.木造建物は一部の階だけ面材(合板、筋かい)を増やすと逆に危険になる |
|
・20.構造専門用語の定義は重要 |
|
・21.ロバート・フックのエネルギー概念 |
|
・22.建築・土木学会提言 |
|
・23.柔剛論争にけりをつけた棚橋論文 |
|
・24.弾性体制震工法は自動車の構造のサスペンションである |
|
・25.柱・梁エネルギー消費メカニズム |
|
・26.構造 / あんなこと・こんなこと |
・ 掲載記事 |
|
|
・ JSCA千葉ニュース「マサコラム」記事 |
|
*下記マサコラム記事画像の右下部分をクリックすると、画像拡大表示が出ます
|
|
1. どうやら自然は〇〇らしい |
|
2. 建物を壊す要因は何に依存しているか? |
|
3. 時間は運動の結果である |
|
4. 太陽系と原子モデルの相似で考える地球環境 |
|
5. 振動現象で考えた「慣性力と力の本質」 |
|
6. 地震の入力エネルギーを考える |
|
7.地震に強い建物造りは用語の定義から |
|
8. コンプライアンス |
|
9. エネルギーは宇宙を構成する |
|
10. 力・慣性力・応力をエネルギーから眺める |
|
11. PowerとForceの違いは? |
|
12. ロバート・フックのエネルギー概念 |
|
13. 熱力学の第一法則 |
|
14.活断層の定義と耐震安全性の真実 |
|
15. 宇宙人が地震から地球を守っている |
|
16.「これでいいのだ〜 」 「これでいいのだ〜 」 |
|
17. 私の見た母の夢 |
|
18. 地球の真実の歴史 |
|
19. 地球と人類の相互作用 |
|
20. ゴミを入れればゴミがでる |
|
21. 構造専門用語のまやかし |
|
22. 何故壊れるか・いつ壊れるか |
|
23. 力の定義 |
|
|
|
1. 積算資料ポッケット免・制震 住宅における耐震・制震・免震の理解 |
|
2. 日本住宅新聞社免震・制震 木造住宅における耐震・制震・免震の比較考察 |
|
3. structure No.93 2005.1 ラーメン構造のダンパー付き倉庫 |
|
4. 日経アーキテクチュア 2002 5-13 筋交いと粘性ダンパーを融合 |
|
5. 建築知識2005 9-1 1.面材補強の安全性を検証する 2.ダンパーの効果を検証する 3.地震・強風対策 |
|
6. 建築技術2005 2-1 粘弾性ダンパーによる壁の補強方法 |
|
7.月間鉄構技術2001 3 建築と私 |
|
8. 建築保全1995 9-1 迎賓館写真 |
|
9. 建築技術1999 08 地震の不安から建物をまもる在来木造建築専用制振装置 |
|
10. 建築技術2002 05 損傷制御設計に基づく木造住宅用制振ダンパー |
|
11. 書評ストラクチャー 「建築杭基礎雑考」総合土木研究所 |
|
12. 書評.ストラクチャー 事例に学ぶ「建築リスク入門」日本建築学会 |
|
13. 書評ストラクチャー 「マンションの選び方・育て方」日本建築学会 |
|
14. 書評ストラクチャー 「木造住宅の耐震設計」技法堂出版 |
|
15. 書評ストラクチャー 「建物と地盤の動的相互作用を考慮した応答解析と耐震設計」日本建築学会 |
|
16. 書評ストラクチャー 「土質力学」森北出版 |
|
17. 日本地震工学会コラム投稿「サイレント・アースクェイク 地球内部からのメッセージ」 |
|
18. 潟Gクスナレッジムック発行 「スパッとわかる建築構造」 |
|
19.「2×4」でも制震性能発揮・・・2006年5月東京新聞 |
|
20.注目を集める低価格な制振工法”GVA”粘弾性樹脂が地震の揺れ・衝撃を吸収 |
|
21.日刊木材新聞掲載平成23年9月23日・・・・「復元力間柱X-WALLで壁倍率認定」 |
|
22.日刊木材新聞掲載平成23年10月4日・・・・「地震力を復元力で吸収X-WALL」 |
|
23.建築知識 2011. 12 No.685 揺れを抑えるGVA 復元するX-WALL その1 その2 |
|
24.structure No.118 2011. 04 いま、何が障害となっているのか |
|
25.月間鉄構技術 2013. 02 世の中、全ては波動なり |
|
26.建築士のための情報誌CCI 2013. 8月号「自然のダイナミックスに共生する建築設計を探る」 |
|
27.structure No.127 2013. 07 書評 「いい家を手に入れる45の方法」 |
|
28.日刊木材新聞掲載平成26年9月4日・・・・「動的面内加力試験機を導入」 求@MASA建築構造設計室」 |
|
29.日刊木材新聞掲載平成26年9月11日・・・・「X-WALLの復元力特性高める」 潟Aイ・エム・エー |
|
30.建築知識 2015. 2. No.723 自然と共生する建築を目指して |
|
31.日本ばね学会会報 2015. 2. No.521 建築に於ける復元力と耐震性能 |
・ 推薦図書 |
|
|
・力の釣合いから振動まで・・・学びやすい建築構造力学 |
|
・エネルギーの釣合に基づく・・・建築物の耐震設計 |
|
・その基礎から応用まで・・・構造物の動的解析 |
|
・ニュートンからラグランジュへ・・・古典力学の形成 |
|
・古典としての古典力学・・・重力と力学的世界 |
|
・初歩から学ぶ建物の揺れ・・・建築の振動 |
|
・木造建築構造の設計 |
|
・性能設計のための・・・建築振動解析入門 |
|
・建築物の損傷制御設計 |
|
・機械工学基礎コース・・・振動の工学 |
|
・地震学・耐震工学の現状と課題 |
|
・建物と地盤の動的相互作用を考慮した応答解析と耐震設計 |
|
・トコトンやさしい・・・巨大高層建築の本 |
|
・地盤液状化の物理と評価・対策技術 |
|
・土質力学 |
|
・地盤工学の新しいアプローチ 構成式・試験法・補強法 |
・ ZEROシステム研究会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|